おはようございます。
染谷商会の染谷有香です。
連日の暑さ、なかなかですね。
昨日、辛い食べ物を欲し、ファストフード店へ行きました。
高齢の女性と小学校入学前ぐらいのお子さんが注文カウンターにいました。
女性が「大きいポテトはあるの?」と聞いていました。
店員さんが「Lサイズあります」とイライラしながら答えていました。
その瞬間にお子さんの顔が曇りました。
女性が「冷たいアイスみたいな飲み物はどれ?」、店員さん「その指さしているのがそうです」
その女性は意識してメニューを指さしていなかったため、「どれ?」と・・
店員さん「それです!それ!」とキツく答えました。
子供の顔がますます曇りました。
隣のレジでは、親切・丁寧なスタッフが他のお客さんの注文を受け、対応していました。
店員さんがレジから離れた時、子供が女性に小さな声で「はずれだね」と言いました。
酷い対応をされている様子を見ていただけに、子供なりに女性のことを想ってのことだったのでしょう。
すると、「人に向かってあたり、はずれと言ってはいけないよ」と厳しさの中に優しさを添えて伝えていました。
言葉の発し方、音の強弱、女性の表情から感じることが多かったのでしょう。
子供は素直に「ごめんなさい」と謝っていました。
二人の会話に胸がキュっと締め付けられました。
人は人と関わって生きています。
時代の流れの速さによって、互いを理解するために、相手の背景を理解することが大切です。
腹を立ててもおかしくない対応をされ、気分が悪かったと思います。
その女性は、「店員さんの背景」を想像し、受け入れたように感じました。
言ってもわからない人に、あえて人は何も言いません。
伝えたい人へ、「愛を持って伝えることの大切さ」を感じられる時間でした。
8月。。新年度スタートです!
頑張ってまいります。
みなさんとみなさんの大切な人たちにとって、今週も素敵な一週間となりますように!
そして、今週お誕生日を迎える方・・
おめでとうございます♪
0コメント